もうすぐ確定申告が始まりますね。
私は毎年確定申告をしています。
マイナンバーカードは取得していないので、毎年混雑する会場に行って申告しています。
街を歩いていると
確定申告<いつでもどこでもスマホから>という垂れ幕を見つけました。

気になって調べたところ、今年からマイナンバーカード無しでも自宅で確定申告できることがわかりました。
IDとパスワードの交付を受ければスマホで確定申告ができます。来年以降もです。
「これは便利!」と一瞬思いましたが、IDとパスワードの交付を受けるためには
税務署に行く必要があります(^ω^;)
少なくとも今年は税務署に出向く必要があるのです。
来年以降のことを考えると税務署に行ってIDとパスワードの交付を受けるのが
合理的だとは思います。でも大混雑する確定申告会場に行かずにスマホで
終わらせるのは便利な反面、ちょっと寂しいなぁとも思うのです。
↓ 他のブログへはこちらからどうぞ ↓
_
_
今日、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」が開催されました。
私はイベントには参加していませんが、今年初めて
投票に参加しました。
何が1位に選ばれるのか注目して見ていましたが、
今年の1位は
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスに決まりました!!
納得の1位だと思います。私もこのファンドに5票投じました。
私だけではなく多くの人に支持されて嬉しいです。
10年後、20年後も支持され続けるように頑張ってほしいものです。
私も全力で買い支えます!!
↓ 他のブログへはこちらからどうぞ ↓
_
_
2018年も残り2時間を切りました。
今年を振り返ると大阪や北海道での地震、西日本での台風など
自然災害が多発し、株価が大幅下落するなど良くない事が多かった1年でした。
株価については来年も期待できませんが、
経済以外では明るいニュースを望みたいものです。
ブログにお越し頂いた皆さん、来年もよろしくお願いします!
↓ 他のブログへはこちらからどうぞ ↓
_
_

2018年も残すところ今日を入れて2日間となりました。
皆さんは何をしていますか?
ここ数年、私が年末にすることの一つに
ふるさと納税の申込があります。
本当はもっと早く手続きしたいところですが、上限ギリギリまで寄付をしたいため
毎年12月の給料が出て年収が確定する頃に手続きしています。
近年では、寄付金を多く集めるために地元とは関係ない商品券や家電などを
返礼品として用意したり、高還元率の返礼品を用意する自治体が続出しています。
これらの動きに国も指導をしてきましたが、堂々と反論したり指導を無視する
自治体が続出しました。国は制度を改正し、来年6月以降は国に従わない自治体に寄付した場合
控除が認められないことになってしまいました。
12月27日に総務省は
「ふるさと納税に係る返礼品の送付状況について(平成30年12月27日公表)」という文章を公表しました。
この文章によると、返礼割合実質3割超の返礼品を送付している団体は52団体、
地場産品以外の返礼品を送付している団体は100団体あるそうで、自治体名が公表されています。
これを見て皆さんはどう思いますか?
「国に従わないなんてけしからん!リストに載っている自治体には寄付しないぞ!!」という人も
いるかもしれませんが、逆にお得な自治体リストとして活用している人が多いのではないでしょうか?(笑)
今年私は佐賀県みやき町に寄付をして
Vプリカふるさと応援カードを選びました。
Vプリカはネット上でVISAカードと同じように使うことができるため、使い勝手がいいのです。
還元率は40%ですが、期間限定で寄付金額の8%分のAmazonギフト券が貰えるので合わせると
48%の還元率になります。
来年からは思いっきりアウトな返礼品です(^ω^)
この商品の受付は今日で終わるので、気になった人はすぐにチェックしてみてください!
↓ 他のブログへはこちらからどうぞ ↓
_
_
今年の10月17日を最後にリスク資産全体が含み損の状態が続いています。
含み損が続く状態に慣れつつありますが、さすがに最近の下落にはビックリしています。
とはいえ、私にできることは何もないですし
本業が忙しいこともあって「ああ、今日も下がったか」と
思ってブログを更新するだけの毎日です。
資産構成が無リスク資産85%、リスク資産15%ということもあって
下落しても今の生活には影響はありません。
(20年後には増えていてもらわないと困りますが!)
「もっと下がらないかな・・・」と楽観視しているぐらいです。
もし資産構成が逆だったら、流石に慌てていると思います。
私にとって投資は自分の生活を豊かにするためのもの。
これからも自分に合ったリスクをとって投資を続けていきたいと思っています。
億り人への道は遠くなると思いますが(^ω^;)
↓ 他のブログへはこちらからどうぞ ↓
_
_